
最近は、こんまりさんなどの活躍で「断捨離」や「老前整理」という言葉が流行っていますが、毎日を身軽に過ごしていくためにはとても大事なことだと思います。
断捨離を実行されている方はたくさんいらっしゃると思いますが、「老前整理」をされている方は少ないのではないのでしょうか?私は5年前に病気で死にかけた時に「このごちゃごちゃした部屋を掃除してからでないと死ねない!」となにより先に考えました(汗)。病気を克服した今でも、日々断捨離しながら、いつあの世に行っても大丈夫なように備えています。
老前整理をするメリット
1.家族の負担をなくす
自分の死後に、家族に遺品の整理をさせることのないように、整理&処分をして家族に残したいものだけを置いておく。
2、自分自身を見つめなおす機会となる
自分が保管していたものを見直すことにより、自分が何を大事にして生きてきたのか、そしてこれから何を大事にして生活していきたいのか?自分を見つめなおす良い機会になります。
3、住みやすい環境を作れる
重い家具を手放したり、不要なものや使っていないものを処分したりすることで生活環境にスペースができ、広々とした部屋で生活ができるようになります。
老全整理のやり方
1、リストを作る
すべて一気にやろうとすると、中途半端になったり、量の多さにやる気が失せてしまったりしますよね。リストを作って、1日1か所つづやっていくのがいいかと思います。
2、仕分けをする
使うもの、使わないもの(処分)、残すもの等に分けていきましょう。仕分けをした後に、残すものを分類していきましょう(誰に残すのかなど)。
3、収納家具を買わない
整理し始めると収納家具が欲しくなりますが、これは買わないようにしましょう!今お使いの収納で十分です。
老前整理はゆっくり少しづつでいいと思います。これから先の残された時間を身軽に過ごすための作業だと思います。「何」を「どんな」時間を持って生きていくのか、自分を見直す機会として、楽しみながらトライしてみてください。清々しい気持ちになれること間違いなしです!