
地震・災害のための備え。
世界中で地震や災害が増えていますが、家での備えは出来ていますでしょうか?私はかなりの心配性なので、家族の災害時の集合場所といつも持ち歩くバックの中、そして家での備蓄などかなり備えております(汗)。
おススメの防災用品
私がおススメする防災用品10品をご紹介します。
1.携帯電話などのモバイルバッテリー
これは絶対にあったほうがいいです。おススメはソーラー充電できるバッテリー。私は「モバイルバッテリー ソーラー チャージャー 」を使っています。太陽光で充電できるので、電気が使えない場合でも安心です。常に窓際において、充電させています。(ライト機能も付いていて、USBでも充電可能です。)

2.ソーラーライト
これは色々買って試しました。Made in Chinaの安いものはすぐに壊れました。壊れないで残っいるのは、折り畳み式の suaoki ソーラー ランタン 。防災用としてだけの使用では、ミニマリストとしてどうかと思い、ルームライトとしても使っています。こちらもソーラー充電だけでなく、USB充電が可能です。(スマホへも充電も可能ですが、時間が掛かりすぎるので、ライトとしての使用がおススメです。)

3.水
長期保存可能な水も売っていますが、私は「水 2L」を常に5ケース(6本入)備蓄しています。この水は毎日飲むので、ローリングストックとして切らさないようにしています。
4.缶詰類、カップ麺類
防災用の缶詰やレトルトは色々な種類が出ていますが、消費期限が過ぎて廃棄するのはもったいないので、これも通常の食料品としてローリングストックしてます。(特に下の写真の鯖缶は安くて美味しい!常に10缶はあります(汗))カップ麺もローリングストックしています。

5. アルミブランケット
これは薄くて軽くてコンパクトなので、リュックの中に家族分入れておけます。今はポンチョ型のアルミブランケットも売ってます。広げてしまったら畳むのが大変ですが、これは非常時の必需品だと思います。

6. カセットコンロ
うちは卓上鍋用にIHではなく、カセットコンロ使用してます。今はIHの卓上や電気鍋などがありますが、子供が自分でもカセット入れ替えできるように日頃からこれを使用です。今時は「火」を恐いものと思っている子供が多いですから、アナログな方法も学んでほしいと思います。

7.圧縮タオル
今は、無印良品でも販売されていますね。コンパクトに圧縮されているので、リュックの中でかさばりません。私は、フェイスタオルサイズをいくつか入れています。

8. 携帯浄水器【防災用品】
これは川の水や風呂の水、雨水等を飲み水に浄水できる携帯浄水ボトルです。値段も安価でいいですよ。(私は風呂の水で実験しましたが、OKでした。)

9. マスク
災害時は火事や建物の崩壊なので、空気中に色々なものが舞っていますからマスクは必需品です。避難所もたくさんの人が集まる場所ですから、マスクはあったほうが良いと思います。
10. 非常用トイレセット
今は非常用トイレが安くなりました。うちもこれを備蓄しています。

その他にも、
- ラジオ(これはスマホのアプリで聞けますね)
- 軍手
- 生理用品
- ティッシュ(トイレットペーパー)
- ナイフ、ハサミ、缶切り
- 着火できるもの(マッチ、ライター)
- 割りばし、使い捨て食器(+サランラップ)
- 懐中電灯(+乾電池)
- 水筒
- 使い捨て下着
- ウエットティッシュ、除菌シート
- 水のいらないシャンプー
- 薬、絆創膏など
色々と備えようと思い、以前は防災用品が一部屋分ありましたが(キャンプ用のテントやらベンチやらアイスボックスやら...)今は、これらの防災品で落ち着いてます。「ローリングストックできるもの」「普段使いできるもの」を選んで備えるようにしています。
私の実家は東北の田舎なんですが、家の前は畑で食料があり、倉庫には米やら野菜がおいてあり、発電機からのライトで夜もバーベキューができ、井戸もあり...「あの家は特別な防災備蓄はいらないわね」とうらやましくなります。都市部ではそうもいかないので、家族を守るためにも最低限の防災備蓄は必要ですね。それぞれ各家庭で必要なものも違いますから、色々と状況を想定しながらリストを考えてみてください。